信州塩尻 伝統工芸 洗馬焼

江戸時代の末期から塩尻市の本洗馬で土地の人々の暮らしのための陶雑器が上条窯、山崎窯、信斉窯等で盛んに焼かれていました。明治初期には大量に作陶され遠く東海・関東・北陸方面にも出荷されていたことが長野県町村誌(明治九年)に記されています。洗馬焼の陶土は鉄分と細石粒多く含み土味を呈します。飴釉の上に白釉を流しかけたものが多く、木灰釉や黒釉のものも焼かれその素朴さは親しみと安らぎを与えてくれます。手作りの伝統を守り民芸の美を求め作陶しております。

お問い合わせはこちら

気になった商品がありましたら、お気軽にご連絡ください。

道の駅 木曽ならかわ