夏休み 木曽漆器作り体験できます。
木曽くらしの工芸館では、8/13(土)~16(火)の期間中、
夏休み木曽漆器体験教室を開催致します。
どなたでも体験可能ですので、夏休みの課題や思い出作り、親子のふれあいの場としてぜひ参加してみませんか!?
たった一つしかない自分だけのオリジナル木曽漆器作りに是非チャレンジしてみましょう!!
【受付時間】
午前の部 10時~12時(最終受付が11時となっております。)
午後の部 13時~15時(最終受付が15時となっております。)
【木曽漆器体験内容】
●急須敷(コースター)の研ぎ出し体験
費用:各1,500円
所要時間:約1時間
伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の柄を出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。仕上り後お客様の元へお送り致します。
![tsuishu01[1].jpg](http://www.kiso.or.jp/info/assets_c/2011/07/tsuishu01%5B1%5D-thumb-300x303.jpg)
![tsuishu02[1].jpg](http://www.kiso.or.jp/info/assets_c/2011/07/tsuishu02%5B1%5D-thumb-300x303.jpg)
![tsuishu03[1].jpg](http://www.kiso.or.jp/info/assets_c/2011/07/tsuishu03%5B1%5D-thumb-300x303.jpg)
●沈金体験
費用:パネル 3,000円/人 急須敷 2,500円/人
所要時間:約2時間
漆塗り仕上げをしてある教材に、沈金刀で絵や模様を薄く彫り、金粉を蒔いてから最後に拭取ると
描いた模様が美しく浮かび上がる体験です。当日お持ち帰りが可能です。
●摺漆塗りヒノキ箸体験
費用:700円/1膳(送料込み)
所要時間:30分~40分
長さ約24cmの檜材が材料です。箸を冶具に乗せてカンナで削り、箸の形に削り終えたら、漆を箸に塗っていきます。
体験当日は、お客様には漆を一度だけ塗っていただき、その後当館にて摺漆を行い仕上げます。仕上り後お客様の元へお送り致します。
【その他・ご注意】
※ 教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。
※通常の漆器体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
詳細につきましてはこちらよりご覧下さい。(要予約になります。)
- 2011年07月26日