木曽漆器 伝統工芸体験
木曽漆器 伝統工芸体験学習のご案内
木曽くらしの工芸館では、小学生から大人の方まで楽しんでいただける伝統工芸品「木曽漆器」の体験学習を行なっております。
また、お時間にあわせて体験学習以外に"漆"をもっとご理解いただくために、展示品の説明や映像のご案内もいたします。
※ENGLISH SPEAKING INSTRUCTOR AVAILABLE(英語による説明もいたします。)
1、漆についての映画「木曽 うるしの仕事」をご覧になれます。
2、漆についての道具や製造工程などの展示品があり次の説明を致します。
(1)漆の木について、漆の性質、漆の精製
(2)様々な漆塗りの技法、本格的な塗りとは
(3)漆塗りの道具
(4)木曽漆器の歴史
昭和の初めから平成にかけて全国で
一世風靡した木曽堆朱など様々な漆
の技法についてもご説明致します。
3、館内では長野冬季オリンピックの入賞メダル
(木曽平沢の漆職人が蒔絵で制作しました。)
や様々な漆工芸品についてご説明します。
木曽堆朱の研ぎ出し体験
伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の柄を出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。仕上り後お客様の元へお送り致します。
費 用: 急須敷(コースター)1,500円箸・スプーン 各1,800円
受入可能人数 2名より(一度に30名程度まで対応可能) 予約 2週間前までに電話又はメールにてご予約ください。
Tel.0264-34-3888 Mail.info@kiso.or.jp ご注意 ※ 教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。
※ 会場や、講師の都合等によりお受けできない場合がございます。
※ 料金は予告なく変更する場合がございます。
※ 日時等、変更がある場合には、ご連絡いただきますようお願いいたします。
個人の好みであっさりと模様を出したり、ぎりぎりまで賑やかに研ぎ出すことができます。
研ぎ出し後、職人が仕上げて完成です。写真では判りにくいですが、見事な艶に仕上がります。
※堆朱箸の教材が新しくなりました。木地は鉄木という強い木でできており、堆朱の柄も全体に施し、以前よりも細かく綺麗に出るようになりました。
所要時間 | 約1時間 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
木曽堆朱 急須敷(コースター) | 木曽堆朱箸 |
木曽堆朱スプーン
|
|
沈金体験
漆塗り仕上げをしてある教材に、沈金刀で絵や模様を薄く彫り、金粉を蒔いてから最後に拭取ると描いた模様が美しく浮かび上がる体験です。当日お持ち帰りが可能です。
所要時間 | 約2時間 |
---|---|
費 用 | パネル:3,000円/人 急須敷(コースター):2,500円/人 |
受入可能人数 | 2名~10名 |
予約 | 2週間前までに電話又はメールにてご予約ください。 Tel.0264-34-3888 Mail.info@kiso.or.jp |
ご注意 |
※ 教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。 ※ 会場や、講師の都合等によりお受けできない場合がございます。 ※ 料金は予告なく変更する場合がございます。 ※ 日時等、変更がある場合には、ご連絡いただきますようお願いいたします。 |



急須敷(コースター) パネル 沈金体験
摺漆塗り檜箸体験
長さ約24㎝の檜材が材料です。箸を冶具に乗せてカンナで削り、箸の形に削り終えたら、漆を箸に塗っていきます。
体験当日は、お客様には漆を一度だけ塗っていただき、その後当館にて摺漆を行い仕上げます。仕上り後お客様の元へお送り致します。
1. 1cmメートル角で長さ24cmくらいのヒノキ材が材料です。 材料を冶具に乗せてかんなで削りだします。 冶具のおかげで削りすぎたり、失敗したりすることは殆どありません。 |
2. 削り終えたら、写真の下のように白木の箸が出来上がります。 |
3. これに摺り漆をすることにより写真の上の2膳のように仕上がります。 漆は5回塗りますので、体験当日は最初の「1回目の塗り」だけを行います。 後の4回の摺り漆は、工芸館で行います。 |
4. 仕上がり後、ご自宅まで郵送いたします。 |
所要時間 | 約1時間30分 |
---|---|
費 用 | 700円/1膳(送料込み) |
受入可能人数 | 2名~10名まで(専用冶具の都合上制限有り) |
予約 | 2週間前までに電話又はメールにてご予約ください。 Tel.0264-34-3888 Mail.info@kiso.or.jp |
ご注意 |
※ 教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。 ※ 会場や、講師の都合等によりお受けできない場合がございます。 ※ 料金は予告なく変更する場合がございます。 ※ 日時等、変更がある場合には、ご連絡いただきますようお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
冶具 | 箸削り | 上:摺漆箸、下:白木箸 |
※メールでお問い合わせの場合、確認等でこちらよりご連絡する場合がございます。info@kiso.or.jpのドメイン指定の解除及び携帯電話等のご連絡先の記載をお願いいたします。