Info|総合案内

木曽漆器 伝統工芸体験

木曽漆器 伝統工芸体験学習のご案内

木曽くらしの工芸館では、小学生から大人の方まで楽しんでいただける伝統工芸品「木曽漆器」の体験学習を行なっております。

また、お時間にあわせて体験学習以外に"漆"をもっとご理解いただくために、展示品の説明や映像のご案内もいたします。

1、漆についての映画「木曽 うるしの仕事」をご覧になれます。

2、漆についての道具や製造工程などの展示品があり次の説明を致します。

  (1)漆の木について、漆の性質、漆の精製木曽漆器工程表.JPG
  (2)様々な漆塗りの技法、本格的な塗りとは
  (3)漆塗りの道具
  (4)木曽漆器の歴史

昭和の初めから平成にかけて全国で
一世風靡した木曽堆朱など様々な漆
の技法についてもご説明致します。

3、館内では長野冬季オリンピックの入賞メダル
 (木曽平沢の漆職人が蒔絵で制作しました。)
 や様々な漆工芸品についてご説明します。

木曽堆朱の研ぎ出し体験

伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の柄を出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。仕上り後お客様の元へお送り致します。(別途送料がかかります。)

費 用:急須敷(コースター)1,800円、箸・スプーン 各2,000円
受入可能人数:2名より(一度に30名程度まで対応可能)
予約:2週間前までに電話又はメールにてご予約ください。
Tel.0264-34-3888
Mail.info@kiso.or.jp
ご注意
※ 教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。
※ 会場や、講師の都合等によりお受けできない場合がございます。
※ 料金は予告なく変更する場合がございます。
※ 日時等、変更がある場合には、ご連絡いただきますようお願いいたします。


個人の好みであっさりと模様を出したり、ぎりぎりまで賑やかに研ぎ出すことができます。
研ぎ出し後、職人が仕上げて完成です。写真では判りにくいですが、見事な艶に仕上がります。

所要時間 約1時間
木曽堆朱 急須敷.JPG 木曽堆朱 箸.JPG スプーン4.jpgのサムネール画像



木曽堆朱 急須敷(コースター) 木曽堆朱箸 木曽堆朱スプーン
   

  
蒔絵

"気軽に楽しく蒔絵を体験!"

伝統的な加飾の技法の1つである「蒔絵」の体験です。
塗料でお好きな絵を書き、キラキラ光る色粉で蒔きあげて鮮やかに仕上がります。
こちらは当日お持ち帰りができます。

1. まずは、お皿と図案を選びます。色々な絵柄の中からお好きな絵をお選びください。
もちろん、自分で図案を考えてもOKです。
2. 絵をお皿に下書きし、下書きした絵を塗料でなぞっていきます。
3. 塗料が乾かないうちに、お好みの色粉を蒔き、粉をなじませます。
4. 余分な粉を落として、30分ほど乾燥したら完成です!
当日お持ち帰りができます。

※塗料は、漆の代用的塗料である「カシュー」を使用します。

所要時間 約1時間(作品の乾燥にプラス30分程度かかります)
費 用 2,000円
受入可能人数 2名~10名まで
予約 2週間前までに電話かメールにてご予約ください。
ご注意 ※揮発性物質(テレピン)を使用するため、体調のすぐれない方はご注意ください。
※会場や講師の都合により、お受けできない場合がございます。
※料金は予告なく変更する場合がございます。
蒔絵1 蒔絵2 蒔絵3
                    

※メールでお問い合わせの場合、確認等でこちらよりご連絡する場合がございます。info@kiso.or.jpのドメイン指定の解除及び携帯電話等のご連絡先の記載をお願いいたします。