
木曽くらしの工芸館では、お子様から大人の方までご家族やお仲間でお楽しみいただける、「木曽漆器づくり体験」を行っております。また、学校様の社会科見学や修学旅行、その他団体様でのご予約も承っております。
伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の模様を研ぎ出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。
個人の好みであっさりと模様を出したり、ギリギリまで賑やかに研ぎ出すことができます。研ぎ出し後、職人が仕上げて完成です。写真では判りにくいですが、見事な艶に仕上がります。
所要時間 | 急須敷・スプーン:約60分 箸:約80分 |
---|---|
費用 | 急須敷(コースター) 2,000円、箸・スプーン 各2,200円 |
受入可能人数 | 2名より(一度に30名程度まで対応可能) |
予約 | 2週間前までに電話かメール、または問い合わせフォームよりご連絡ください。 TEL : 0264-34-3888 MAIL : info@kiso.or.jp |
ご注意 | ※当日のお持ち帰りはできません。約1カ月後にお届けとなります。(大変恐れ入りますが、海外への配送は、現在お受けしておりません。) ※教材には漆を使用している為、漆にかぶれる場合がございます。 ※会場や、講師の都合等によりお受けできない場合がございます。 ※料金は予告なく変更する場合がございます。 ※予告なく、スプーンや箸の形状が変わる場合がございます。 ※日時等、変更がある場合には、ご連絡いただきますようお願いいたします。 |
木曽くらしの工芸館では、お子様から大人の方までご家族やお仲間でお楽しみいただける、「木曽漆器づくり体験」を行っております。また、学校様の社会科見学や修学旅行、その他団体様でのご予約も承っております。
地域に根付く伝統技法「木曽堆朱塗り」が施されたコースターを研ぎ出し、キレイな漆模様を表していく伝統工芸体験です。
研ぎ具合により、個々に違った漆模様になります。
職人さんになった気持ちで是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。