山々と木々に囲まれた木曽地方は、その自然との共生の中で様々な文化を育ててきました。なかでも、木工芸と木曽漆器は、代表的な伝統文化のひとつです。この伝統は、その伝承だけでなく、新しい時代に求められる本当に良い物づくりにも活かされています。(長野オリンピックのメダルづくりにも木曽漆器の伝統的なその技が使われました。)
会社概要
企業情報
事業者名 | 一般財団法人 塩尻・木曽地域地場産業振興センター |
---|---|
創業日 | 平成4年8月13日 |
基本財産 | 3,100万円出損者:長野県・塩尻市他8市町村及び塩尻市・木曽郡内の商工団体、業界組合など |
事業内容 | 塩尻・木曽地域地場産品の販売、「道の駅木曽ならかわ」「木曽くらしの工芸館」「ならかわ市場」の運営 |
住所 | 〒399-6302 長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7 |
電話番号 | 0264-34-3888 |
FAX | 0264-34-2832 |
営業時間 | 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:無休※季節、その他の事情により営業時間の変更、臨時休館をする場合がございますので、予めご了承お願 い申し上げます。 |
代表者名 | 百瀬 敬 |
従業員数 | 12名 |
関連施設 | 喫茶ル・ボワ、レストラン・与志田 |
お店の特色 | 伝統的工芸品「木曽漆器」、「南木曽ろくろ」を始め、木曽ひのき製品など日常使いの道具から生活を彩る工芸品の他、塩尻ワインや地酒、蕎麦、漬物などの食品もあり、塩尻と木曽の地場産品が揃う。予約制で木曽漆器制作体験も出来ます。団体受入も可能です。 |
お勧め商品 | 伝統的工芸品「木曽漆器」、100年の歴史を誇る「塩尻ワイン」、塩尻市楢川地区特産「さるなし」製品など、塩尻・木曽の地場産品。 |
※上記情報ファイルのうち特別の記載のないものは全てPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、ダウンロードしてご覧下さい。