• 木曽暮らしの工芸館 公式Facebookページ
  • 木曽暮らしの工芸館 公式twitter
  • 木曽暮らしの工芸館 公式Instagram
  • 木曽暮らしの工芸館 公式YouTubeチャンネル
  • オンラインショップ
  • 漆器づくり体験
  • パフォーマンスブース
  • 人×漆 対談
  • 施設案内
  • アクセス
  • お問い合わせ
    • 木曽暮らしの工芸館 公式Facebookページ
    • 木曽暮らしの工芸館 公式twitter
    • 木曽暮らしの工芸館 公式Instagram
    • 木曽暮らしの工芸館 公式YouTubeチャンネル

ブログ

2020.7.25

信州の伝統野菜『羽淵キウリ』

平成22年に認定された、大正時代から楢川の羽淵(はぶち)地区で栽培されている伝統野菜です。 ずんぐりとした形で種が多く、皮の色が黄色になった頃に風味が増すのが特徴で、「羽淵地区の黄色いウリ」から「羽淵...
2020.6.27

さるなしギフトセット

さるなしとは、山に自生するまたたび科の木の実です。 実の大きさは3cm~4cm程で、秋になると梨の実のような淡い色に熟しますが中の果肉は、緑色をしており香りや味もキーウィフルーツに似ているのが特徴で、...
2020.5.4

食卓に華やかさを・・・「朱目はじき塗食器」

木曽漆器のオリジナル商品「朱目はじき塗給食食器」 国産の欅材を使用して、1つ1つ丹念に作られていています。 使い易さと収納性も考慮された、シンプルなデザインの食器で、実際に地元の学校でも使用されている...
2020.5.1

手造りの美味しいジュースはいかがですか?

地元のお母さん方が、塩尻のりんご・コンコードぶどうを使い、丹精込めて手造りしている、とても味わい深いジュースです。 ぶどうは機械を使わずに手でひとつひとつ実をもぎ、りんごはヘタや小さなキズを手作業で全...
2020.4.29

木曽ひのきの枡で、癒しのひとときを・・・

今日は、「木曽ひのきの一合枡」をご紹介いたします。 もともと枡は量を計るための道具でしたが、今は酒器や料理の器としてお使いいただくことが多くなっています。 また、花器や小物入れなど、様々な用途にお使い...
前のページ 1 … 107 108 109 110 次のページ
前のページ
次のページ
「道の駅 木曽ならかわ」公式ホームページ
漆器づくり体験
パフォーマンスブース
施設案内
アクセス
お問い合わせ
オンラインショップ
お知らせ
会社概要
プライバシーポリシー

道の駅木曽ならかわは、長野県塩尻市にある道の駅です。
木曽漆器などの伝統工芸品や、ワイン・日本酒などの特産品を揃えています。

  • 木曽暮らしの工芸館 公式Facebookページ
  • 木曽暮らしの工芸館 公式twitter
  • 木曽暮らしの工芸館 公式Instagram
  • 木曽暮らしの工芸館 公式YouTubeチャンネル
〒399-6302 塩尻市木曽平沢2272-7
TEL : 0264-34-3888 FAX : 0264-34-2832
MAIL : info@kiso.or.jp
Copyright © 一般財団法人 塩尻・木曽地域地場産業振興センター